G-SHOCKと言えば「赤枠」
初代G-SHOCK、通称「赤枠」をフィーチャーした機種を比較してみます。
比較表はこのようになります。
機種名 | (初代)DW-5000C | GW-M5610U | DW-5000R | DW-5600RL |
---|---|---|---|---|
外見 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ベゼルの段差 | 段差なし | 段差あり | 段差なし | 段差あり |
裏蓋 | スクリューバック | パネルバック | スクリューバック | パネルバック |
定価 | 11,400円 (発売当時) | 24,200円 | 33,000円 | 14,300円 |
機能 | 豆球ライト 電池式 タイヤベルト | LEDライト タフソーラー 電波時計搭載 5600系ベルト | LEDライト 電池式 タイヤベルト | LEDライト 電池式 5600系ベルト |
通販サイト | ※1983年発売機種のため、入手は困難 |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
G-SHOCKの「赤枠」とは?
初代G-SHOCK、DW-5000Cは1983年に発売されました。

特徴は、なんといっても赤枠です。
「赤枠」とは、時計の盤面に赤い枠があることです。
他のデザイン上の特徴としては、
- 「レンガ柄」赤枠の内側にレンガ柄の模様がある
- 「SHOCK RESISTマーク」が左上にある
などがあります。
昔の時計なので、機能的には低く、
「電波時計なし」「ソーラーなし」「ライトがELバックライトでもLEDでもなく豆電球」
と、現在ではちょっと物足りないものになっています。
他にも、G-SHOCKガチな人達にはかかせない要素が「裏蓋がスクリューバック」というのも見逃せません。

スクリューバックとは、上記画像のような「回して締めている」タイプの裏蓋です。
対して、現在発売されている普及価格のG-SHOCKは通常の裏蓋「パネルバック」になっています。
いわゆる「ネジでとめている蓋」ですが、どちらも防水性には問題ありません。
パネルバックのほうが、「少しだけ薄くできる」「時計自体が軽くなる」ことから、実用度では上かもしれません。
パネルバックには大きく分けて2種類あり、電波ソーラー機種などで採用されている少し小さめのものと、電池式の機種で採用されている丸いものがあります。
下の写真は私が所持しているG-SHOCKで、左側が「丸いフタ」、右側が電波ソーラー機種のフタです。

そんな初代リスペクト、通称「赤枠」の機種を比較していきます。
生みの親も認めたG-SHOCK完成形 電波ソーラー搭載 GW-M5610U
まずは現在手に入るG-SHOCKにおいて定番中の定番、GW-M5610Uです。

一見するとほとんどデザインは初代と同じに見えます。
あえて違いを探すとすると、
- 「赤枠」は継承されているものの、「レンガ状模様」が盤面に無い
- スクリューバックではなくパネルバックである
といった点があげられます。
ただ、パネルバックは悪いことばかりではなく「重量が軽くなっている」という利点もあります。
また、スクリューバックにくらべて「時計自体が薄い」という利点もあります。
また、GW-M5610Uは初代と比べると実はデザインが少し異なります。
「少しだけスタイリッシュになっている」という点も特徴です。
そのデザインは初代に近い「5600系」と、電波ソーラー搭載機種の「5610系」とG-SHOCKファンに言われるほどで、どちらも良さがあり、人気を二分しています。
関連記事:[5600系と5610系の違い]いまさら聞けない四角いG-SHOCK入門[ベゼル互換表]
たとえば、ボタンが少し離れて押しやすくなっています。下記写真の左は5600系、右はM5610系です。

さらに、この機種は、なんといってもG-SHOCKを生み出したことで有名な伊部菊雄さんも認めた完成形の機種です。
いつもインタビューで付けていたことでも有名です。
伊部さんが選ぶG-SHOCK5選においても選ばれており、G-SHOCKを通常購入するのであれば
「コレ買っとけば間違いない!」
と言える機種です。
「壊れにくい、止まらない、狂わない、という三拍子が揃っているからです。いま、とても便利に愛用しています」
https://www.powerwatch.jp/2022/12/07/monthly12-2/
関連記事:CASIO G-SHOCK生みの親 開発者 伊部菊雄氏が選ぶ”印象深いモデル5選”を見てみる
※正確には記事内の伊部さんが選んだ機種は「GW-5600」です。
この機種はGW-M5600→GW-M5610→GW-M5610Uと、アップデートされている非常に珍しい機種となります。
関連記事:[初号機カラーに電波ソーラー追加]G-SHOCK GW-M5610U [アップデートを繰り返す特別なG-SHOCK]



初代の忠実な復刻 DW-5000R
初代G-SHOCKをこれでもかと忠実に復刻したのがDW-5000Rです。

「赤枠」はもちろんのこと、「レンガ柄」も再現。
もちろん、ベゼル上下の白文字部分(PROTECTION、G-SHOCK)に「段差がなくフラットな仕様」となっています。
「段差」というのは、次の画像の赤い枠で囲った部分です。
左が「段差なし」、右が「段差あり」です。

段差は、DW-5600UEのような現在販売されているほとんどのスタンダード機種にあります。
ですが、初代G-SHOCKには段差が無かったので、「初代ならではのデザイン」としてG-SHOCKファンからは認知されています。
(よーく見ないと分からないところではあるのですが、そこにこだわりを見出すかどうかですね。)
CASIO公式ホームページによると
「ケースサイズがオリジナルモデルの41.6mmから、現代的な42.3mmへサイズアップ」
「照明を現代風のLEDに変更」
これ以外は、ほぼ「初代のまま」再現されています。
初代そのままのため現代では物足りない点も
なお、初代を忠実に復刻したことで、「電波時計」や「タフソーラー」機能はありません。
昔ながらの電池式の時計になります。
(そのため上部の黄色文字「Lithium」リチウム電池使用も再現できています。)
最近は当たり前になってきた「電波ソーラーが欲しい!」という方は、先ほど紹介したGW-M5610Uを購入すると良いでしょう。

初代カラーをお手軽なお値段で DW-5600RL
そして、同じ時期に発売されるのがDW-5600RLです。

こちらも一見して初代とほぼ見分けが付きません。
違うところは、
- 「赤枠」は継承されているものの、「レンガ状模様」が盤面に無い
- スクリューバックではなくパネルバックである
- 定番DW-5600UEの色違いモデルである
という点です。
その分、値段はお手軽になっており、先ほど紹介したDW-5000Rが定価33,000円に対して、定価14,300円となっています。
また、DW-5600は、ライト点灯ボタンを押した際に盤面が見やすくするため右下に移動しているのも特徴です。
右下ボタンに慣れている方も多いでしょう。
DW-5600UEも最初に手にとって欲しいモデルの1つで、こちらの盤面も5600系の代表として人気があります。
そんなDW-5600UEの色違い・初代カラー、かつ値段も変わりませんので、好みで購入されると良いでしょう。
電池式G-SHOCKの数々
こちらが今回紹介した初代カラー採用モデル。

5600のオリジナルカラーモデル。

反転液晶かつ、オールブラックのモデルもあります。

傷が付いても動くG-SHOCKですが、それでも盤面に傷が入ると悲しいです。
ガラスフィルムを貼っておくと安心でしょう。

今回は、初代カラー「赤枠」を再現したモデルについて特集しました。
よいG-SHOCKライフを!