CASIO G-SHOCK GW-B5600BC [実用度最高のメタルコアファインレジンバンド]

どの時計よりも『四角いG-SHOCK』が好きです。

今回は四角いG-SHOCKでとても快適なバンドが付いている機種の紹介です。

  • 新機能・新デザインのモノトーンG-SHOCK
  • 第3の新しいバンド「ファインレジンバンド」を採用
contents

Bluetooth連携搭載の新しいモノトーン「四角いG-SHOCK」

これが、GW-B5600BC

GW-B5600BC-1
快適な新三つ折れバンド採用!
¥26,400 (2025/04/04 13:06時点 | Amazon調べ)

今回紹介するのは、GW-B5600BCになります。

定価は日本円で28,600円。

電池式のDW-5600Eが、12,100円でした。
電波+タフソーラーが追加されたGW-M5610Uが、22,000円。
Bluetoothが追加されたGW-B5600は、23,100円です。

さらに今回紹介するコンポジットバンド三つ折バンドが追加されたGW-B5600BCは、28,600円です。

結構お高くなりました。

新しいバンド、ファインレジンバンドを採用

GW-B5000については、別の記事で紹介しました。

関連記事 GW-B5600 [期待されて発売されたBluetooth搭載新モジュール]

今回はそのバリエーション、GW-B5000BCです。

“BC”の型番は、特別なバンドが装着されている

GW-B5600BCには、“BC”が型番に入っています。

この型番、覚えている方もいると思います。

GW-M5610UBCにも“BC”が型番に入っていましたね。

GW-M5610UBC
三つ折れバンド採用で夏でも快適なつけ心地!
¥22,880 (2025/03/30 21:37時点 | Amazon調べ)

この“BC”が型番に入っている機種は、「特別なバンドが装着されている」ことを意味しています。

GW-M5610UBCでは、「メタルコアバンド」という素晴らしいバンドが採用されていました。

メタルコアバンド

このバンドは本当に優秀でかっこよくて、今までのウレタン樹脂バンドには戻れなくなる良さがありました。

GW-B5600は、新しいスタンダードとなるべく開発されたモジュールです。

そんなGW-B5600シリーズの“BC”は、新しい時代を切り開く新しいコンポジットバンド(金属とプラスチックが合わさったバンド)をカシオは用意しました。

その名も「ファインレジンバンド」です。

ファインレジンバンド

特徴は、

  • メタルコアバンドと比べで金属感が減り、時計本体とより一体感が増している
  • ベゼルの上下にある「丸2つ」の意匠がベルトにも丸い文様が刻まれ連続感が出ている
  • メタルコアバンドよりも軽くなった

となっています。

まさに、カシオの考える「最も最先端のG-SHOCK用バンド」です。

ファインレジンバンドは素晴らしい

新しいコンポジットバンドであるファインレジンバンドは今までになく快適

GW-B5600BCのファインレジンバンド

M5610BCのメタルコアバンドも快適は快適(特に汗をかく夏場!)

GW-M5610Uのメタルコアバンド

ですが、デザインが従来のG-SHOCKと少し違和感ありました。

ところがこのファインレジンバンドは、5600系統の四隅のポッチを伸ばしたような連続したデザインになっており馴染みが良い。

こちらがGW-M5610UBCのメタルコアバンド。

次に、今回のGW-B5600BCのファインレジンバンド。

G-SHOCKのアイコンである「丸い凹み」がバンドまで続くことで一体感が出ているのが分かるでしょうか。

もう一つの利点は、メタルコアバンドよりも軽量化に成功しているという点です。

GW-M5610UBCは、102gです。

GW-B5600BCは、85gとなり、かなり軽くなっています。

つけ心地は最高です!

新しいスタンダードG-SHOCKを目指して

GW-B5600シリーズは発売時は3種類発売されました。

このGW-B5600BCだけはモノトーン基調のためか継続して販売されています。

GW-B5600シリーズは他の2機種(GW-B5600BC-1とGW-B5600-2)は在庫のみとなっています。

ちょっと新デザインすぎて人気がなかった・・・のでしょうか。

この辺りの事情についてはGW-B5600の記事にも記載しています。

関連記事 G-SHOCK GW-B5600 [期待されて発売されたBluetooth搭載新モジュール]

GW-B5600シリーズも毎月のように新色が出ていますが、この「ファインレジンバンド」が付いている機種はあまりありません。

その中でも、GW-B5600HR-1は人気のようで、継続販売中。

こちらは、バンドの裏側に赤色の部分があり「赤い差し色」がチラチラ見えるのがカッコイイです。

GW-B5600HR-1
実用度最高のバンド!メタルコアファインレジンバンド
¥26,400 (2025/04/03 13:26時点 | Amazon調べ)

こちらはGW-B5600BCよりも文字盤が5600系のデザインになっていますね。

関連記事 四角いG-SHOCK入門 [5000系と5600系の違い]

GW-M5610UBCとGW-B5600BCどちらを買う?

「U」としてリニューアルしたメタルコアバンド搭載機種であるGW-M5610UBCが登場しており、どちらのバンドの時計も共存する形になっています。

どちらを買う方がいいか比較してみます。

GW-M5610UBCを選ぶ理由

  • G-SHOCKらしい文字列が欲しい
  • バンドに無骨な金属的な質感が欲しい(メタルコアバンド)
  • 少しでも安く手に入れたい

GW-B5600BCを選ぶ理由

  • Bluetooth連携機能が欲しい
  • ベゼルと一体感があるバンドが欲しい(ファインレジンバンド)
  • 軽い腕時計の方がいい

やはり、見た目が一番大事です。

決めては、つけ心地に繋がる重さでしょうか。

  • GW-M5610UBC 102g ちょっと重い
  • GW-B5000BC 85g 軽い!

となっています。

ライトの残照時間が違う

あと、両方を購入して使ってみて違うと思ったのは、ライトボタンを押すまたはオートライトで画面ライトを点灯したときの時間です。残照時間は2種類から選べるようになっています。

  • GW-M5610UBC 残照時間切替(1.5秒/3秒)
  • GW-B5000BC 残照時間切替(2秒/4秒)

GW-M5610はタフソーラーが初めて付いた機種ですので、電池が長持ちするかどうか不安だったのか、残照時間が短く設定されていました。

(これは”U”としてアップデートされてGW-M5610Uとなった際に残照時間が選べるようになり改善されました。)

その名残で「1.5秒」設定が残されています。

4秒がどうしても欲しい人はGW-B5600を購入した方がいいでしょう。

反転液晶はちょっと見にくいかも

反転液晶はいまさらですが、TFT液晶を採用したGMW-B5000の反転液晶と比べるとかなり見難い。

見やすい角度と明るさがある
角度と明るさによってはちょっと見にくい

これがGW-M5610BCだけしかなかったころは反転液晶のみにくさもカッコいいで済ませられました。

フルメタルG-SHOCKであるGWM-B5000はTFT液晶で反転液晶でも見やすいですので、その見にくさが目立ってしまいます。

このあたりは実物を見て判断して欲しいところです。

まとめ

シンプルでモノトーンのベゼル、軽くてつけ心地の良いベルト。

反転液晶は見にくいところもありますが、シンプルかつ目立たないのが利点のこともありますよね。

この四角いG-SHOCKも、おすすめです。

GW-B5600BC-1
快適な新三つ折れバンド採用!
¥26,400 (2025/04/04 13:06時点 | Amazon調べ)

スペック

機種名GW-B5600BC
サイズ(縦×横×厚さ)48.9 × 42.8 × 13.4 mm
重さ85 g
バンド素材ファインレジンバンド
ベゼル素材ウレタン
特徴電波時計
タフソーラー
Bluetooth連携
この記事がよかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents